ここへの書き込みはログインが必要です
minchi   8/20 11:14

おはようございます ^^

豪雨・・・大丈夫でしたか?
外出不可能になってしまったのでは?

英語勉強方 ^^
ありがとうございます!!
本屋へ行って探してきます ♪
NHKはいろんなパターンの英語の番組があるようですね ^^
又 サイトの方では過去にも、さかのぼって閲覧できるし。
伊藤サムさんは知らなかったな ^^
やはり コツはコツ・コツなんですねー。
頑張ります ^^
でも、時には もう~聞きたくない~~
なんて思う時がありますー0-;
そんな時は すぐさまCDを消して
頭を別の方へ切り替えます ^^
(最近はユーキャンの英会話を毎朝、聞いています)
じゃあ 早速 これから飛んで行って
きます ^^
”英語の世界”へ  ^^
行ってきまーす ♪

minchi   8/14 06:12

おはようございます ^^
コメントありがとうございました ♪
とっても嬉しかったです ^^

英会話・・・
まだ、まだ始めたばかりの ひよっこです。 
・・・なので、恥ずかしながら会話には なっていません ^^;
でも 諦めず頑張ります!
コツは? コツ・コツする事?(笑)
これしか無いのでしょうか?
いろいろ教えて 下さい 
でも、レベルはグッと下げて・・・^^;

こちらこそ、また来させてください ♪
これからも よろしくお願いします
m(_ _)m
 

豆ちゃん   8/10 19:11

こんにちは。
結局、ネット(アマゾン)で、中古本を買いました「ベルリンの秋」。
あさってからお仕事が夏休みなので、ゆっくり読み進めることにいたします!

そうそう!ちょっと興味深いサイトをこの前発見しました。
ピアノのおけいこに、少し役立つかもです。

ピアノレッスンのヒント 
で、検索してみてください。
とてもコンテンツ豊富なホームページです。

新生茶   8/09 07:47

私も昔、ヒューストンからテネシーまでサウスウエストに乗りました。めっちゃ楽しいフライトでした(●^o^●)

豆ちゃん   8/05 23:06

こんばんは!今日、所用のため車を走らせていたときに、本屋さんがあったので、ベルリンの秋を買い求めようかなと思いながら通り過ぎてしまいました♪次、本屋さんに行ったら買ってこようかなぁ、それともネットで買うかな、検討中です!

☆akiko☆   8/01 15:06

こんにちは。
コメント有り難うございました。
今月も よろしくお願いします。

@ZiZi   8/01 05:47

五木寛之さんの「他力」を読みました。
人間は自分の存在を自分の思うようにしがちですが、この世の生きとし生けるものはすべて、自分の力ではどうしようもない「何かの力」によって命が生かされているようです。心というものを持った人間を、宇宙という神様はどのように見ておいでなのでしょうか?

豆ちゃん   7/31 15:24

プラハの春 読み終えました。
物語の結末が知りたくて急いで読んだ感があるので、期間をあけて、もう一度ゆっくり読んでみたい本となりました。

豆ちゃん   7/22 07:18

あれから読み進み、本日より下巻に入りました。
とある事情により(読了しましたら記します)この本に巡り合えて良かったと思っております。
とりあえず途中報告まで。

豆ちゃん   7/17 12:52

こんにちは。
akikoさんが「プラハの春」を読み終えましたとBBSで拝見して、私も読んでみようかなという気になり、1週間ほど前に書店で文庫本上下2冊を購入しました。
まだ1章の途中ですが、どんどん読み進んでいく気になってきたので、ここに報告します!はたしてどれくらい読み終えるのに日数がかかるかなあ。1968年のプラハの春 それ自体は私は無知であまり知らないのでこの本でいろいろわかると良いなぁと思っています。

@ZiZi   7/16 22:49

12日のミシェールさんの日記が消えてしまわないうちに・・・

ブータン王国について、以前、五木寛之氏が「仏教の旅」というNHKの番組で紹介しておられるのを見ました。

人の幸せを願うと自分が幸福になれる、ということを知っている人たちなんですって、ブータンの人たち。
学ぶべきことですね^^

新生茶   7/15 08:11

私も梅を干しました。
今年は赤シソを入れない白梅干しの予定です。
伺いたいことがあります。
氷砂糖はどの段階で入れるのでしょうか?

☆akiko☆   7/13 05:11

こんにちは。
22時から2時の間は,起きている事が多いです。22時までの就寝は無理としても、せめて2時までには床につかなければと反省しています。幾つになっても成長ホルモンが分泌されるのですね。

豆ちゃん   7/08 21:18

そうなんです。私は大阪生まれで大阪育ちですが、それでも、少し地域が違うとわからない言葉があって、とても面白いです。今は、大阪府とひとつだけど、昔の区分では、摂津の国とか、河内の国とか、泉州 とかとわかれているのも道理だなと思わせられます。

しろしか・・・はじめて聞きました。あったかぁい感じがします。
故郷の言葉は心に平安をもたらしますね。

☆akiko☆   7/08 08:41

こんにちは。
「プラハの春」読み終えました。時間がかかりましたが、面白かったです。ありがとうございました。