ここへの書き込みはログインが必要です
新生茶   7/04 07:33

おはよ~ございます。
「定言命法」を示してくださってありがとうございます(*^^)v

サンデル教授は分かりやすく説明してくれていますよね。

また遊びに来ます(^。^)y-.。o○

☆akiko☆   7/02 20:28

真夏日 tropical day と言う表現は 本当に爽やかな感じがしますね。

新生茶   6/29 07:25

初めまして(●^o^●)
カントはそのこと(嘘にかんして)を「定言命法」で示しています。

でも私は、人間は何か絶対的な善に逆らえない種のようなものが心に植えられているのだと思います。

説明は難しいのですが、カントの純粋実践理性のそれとはちょっと違います。

いつも興味深い日記を楽しませていただいております。
ありがとう(^。^)y-.。o○

@ZiZi   6/28 09:24

「なぜ嘘をついてはいけないか」についてのお話、興味深く拝読しています。

私には難しいことは分かりませんが、人間には心の奥に魂というものがあり、そこが傷つくのをよしとしない生き方があると思います。
なので、「なぜ嘘をついてはいけないか」と問われれば、「魂が傷つくから」なのだと、私は思います。
嘘にも種類があって、いい嘘と悪い嘘がありますでしょ。そこではまだ自分の心が試されるような立場でどういった種類の嘘をつくかということになると思います。

社会の秩序の中でも、嘘をつくことが人間の社会を発展させないことは明らかなんですよね。

豆ちゃん   6/26 16:32

こんにちは。
あっ!バーナムの教則本ですね!
娘が使っていました。シンプルなイラストが描いてあって、レッスンのとき合格だったらシールをいただけるのですが、イラストのところに貼ってましたっけ。

@ZiZi   6/19 07:42

おはようございます^^

冬の乾布摩擦は、厳しさが少し緩和されて続けられそうですね^^可愛い子供ちゃんたちの元気な姿に励まされた感じです。冬にかけて少しずつやってみようかな。
>タオルを持ち替えるので、バランスよく運動していることにもなります・・・
生活の中には、このように自分の体のためになるような動きは探せばたくさんあるように思います。体をよく観察することが、動きとの関連性を知ることにもなると思います。

鼻うがい・・・・ご存知でらしたんですね^^私も最初はこわごわでしたが、慣れてしまえば、やはり毎日の習慣となってきますね。私、美声ではありませんが、喉を健康にしておくと、声がいつまでも若々しいよ、と教えられました。人の若さとは外見ではなく、そんなところに見えると、年を重ねても重ねたなりの美しさが現れるのでは、と信じています。あ、お塩は天然のいいお塩がいいです^^
あと、血液の循環を良くするためにと、最近は倒立(ヨーガアーサナの一つのポーズですが)を2分するようになりました。

あ、ミシェールさんが先日この日記でご紹介されていらした古井由吉さんですが、ミシェールさんがお読みになった本・・・>いつもの通りの生・死・狂・性の主題がこれでもかこれでもか…と繰り返されます。・・・・というところに興味は行ったものの、やはりまだ未熟者のわたしには難しく、「人生の色気」辺りから読んでみようかと思い、借りてみました。(^^ゞ

☆akiko☆   6/16 00:54

こんばんは。
誕生日祝いのメッセージありがとうございました。嬉しかったです。これから、もっと考えるようにします。
息子さん一家、娘さん一家からのきれいなお花のプレゼント うれしかったですね。優しいお子さん達ですね。
「若き数学者のアメリカ」さっそく予約しました。「プラハの春」がまだ途中です。面白いのですが、本と向かう時間をなかなか作れなくって。愚図な私です。(マイナス思考の言葉はだめでしたね)

豆ちゃん   6/15 06:11

おはようございます!
息子さん一家から嬉しいプレゼントがあったのですね。お仕事お疲れ様でしたの気持ちがたくさんこめられていますね。お疲れ様でした。

ところで、詩の解釈、私のことを覚えて考えてくださったとのこと、驚きました。感謝します。

☆akiko☆   6/12 00:23

こんばんは。
12年間 お疲れさまでした。今まで会社の責任を一身に背負って来られ 大変なときもあったでしょうね。これからは、相談役ですか。少し肩の力を抜いて過ごせますね。

豆ちゃん   6/11 10:03

おはようございます。
叡智に富んだ日本人ですもの!きっと代替発電(どんな方法が良いのかは私にはわからないけど)をこの先、きっと考えて実行していく、そこに活路を見出していく、と私、信じています。
ドイツは脱原発宣言しましたが、フランスから原発による電力を購入していると読みました。フランスは日本と違って地震はないし原発推進国ですが、日本はこの先、脱原発へと進んでいくことになるのだろうと思います。もともと資源の少ない日本なのですから、これから真剣にどうやってエネルギーを作るのか、希望を失わず見守りたいと思います。

☆akiko☆   6/09 23:55

こんばんは。
身長が1cm縮んで167.5cmとは ほぼ私と同じですね。

@ZiZi   6/08 21:38

こんばんは

冷水シャワー・・・
夏は気持ちよくて、ずぅ~~っと浴びていたいくらいなんですけどね^^
冬場は、もう毎日が修行のようなものです。慣れることはありませんね。気合を入れないとできません。でも、お陰で風邪知らずです。あと、鼻うがいをしています。喉や鼻の粘膜が健康に保たれますね。

インドのハガキに匂い?臭い?
独特の香辛料の香りでしょうか?(笑
私が行ったところ、ティルバンナマライは、まだまだ素朴な生活を送っているところです。北部とは随分違っているのかも知れません。でも、日常を離れて心を静かにさせてもらうにはあのアシュラムは聖なる場所と思っています。

原発・・・・
ドイツがさっさと決断して、2022年までにすべてを停止させるそうですね。政府がしっかりしていると、原発の事故は対岸の火事として放ってはおかないようです。国民のことをしっかり考える対策をいち早く決められるようです。日本は、肝心な時に決断できない。日本の一番の短所かと思いますが。他にはいいところがいっぱいなのに。残念です。

豆ちゃん   6/06 23:17

わーい!合っていてほっとしましたです!
ニキティキの近くにおばあちゃんの玉手箱という絵本&おもちゃのお店もあって、そこも何度かお電話して送ってもらったことがありました。
数年前にお友達と吉祥寺に行ったときに、ニキティキもおば玉も案内してもらって、感激モノでした。

豆ちゃん   6/06 21:02

あの・・・もしかして、吉祥寺のおもちゃやさんは、ニキティキじゃないかしら?店構えの赤いのが・・・。
ニキティキのおもちゃ、大好きです。
木製のあたたかみがありますね。
子供が小さかったとき、吉祥寺まで電話をしておもちゃを送ってもらったりしましたよ。
きれいなカタログも家においていて、いつも眺めていました(私が!)
ニキティキで扱っている、ネフ社の積木は今でも私の宝物です。
ネフスピールというのと、リグノだったかな?芸術のような積木で、子供との思いでもいっぱいつまってるんです。
先日、夫と、もし震災とか起きて家にあるもので、写真以外で何を持ち出すか?という話題になったとき、私、まっさきに、「ネフの積木」と言ったくらいでして。美しさと思い出が見事につまってるんです・・・。
長々と語りすぎました。
で、写真がニキティキじゃなかったらどうしましょ。大笑いですね。

  6/01 22:56

こんばんは(´ー`)ノ

職場の鬱憤を話す相手が居るって、散歩のお相手は幸せですね。

摩擦で自律神経を刺激・・なるほど。。
そう言えば、最近は自律神経失調症って聞かなくなりましたね。他の病名になったのでしょうかね。

緑に囲まれて素敵な写真。